MENU

サラシアとはどんな栄養素?効果・効能や摂取できる食品を紹介

「つい甘いものに手が伸びる」

「炭水化物のとり過ぎが気になる」

「食習慣を整えたい」

上記のようなお悩みをお持ちの方に向けて、成分「サラシア(Salacia)」について基礎からやさしく解説します。

由来や特徴、一般的に語られるはたらきの仕組み、摂り方のコツ、注意点、公的情報の確認ポイントをまとめています。

この記事を読めば、サラシアを自分に合うかどうか判断できるようになるでしょう。

目次

サラシアとはどんな栄養素?

サラシアはアーユルヴェーダでも用いられてきたツル性植物の総称で、樹皮や根が健康茶・サプリに利用されます。食習慣サポート素材として注目され、食事とあわせて糖質ケアを意識したい人に選ばれています。

医薬品ではないため、用量目安と体調の変化には注意が必要です。(約180字)

サラシアを摂取するメリット・デメリット

日々の食事に合わせて取り入れやすい一方、体質や飲み合わせにより合わない場合があります。過剰摂取は避け、体調変化があれば使用を中止し専門家に相談しましょう。

メリット

  • 食事と併用しやすい健康茶・サプリ形態
  • 砂糖・炭水化物を意識する生活のサポート素材として人気
  • 日本国内でも流通が多く入手しやすい

デメリット

  • 体質によりお腹がゆるくなる・胃腸違和感の可能性
  • 服用中の薬(とくに血糖関連)との飲み合わせに要相談
  • 妊娠・授乳中、持病のある方は医師等に相談が必要
  • 個人差が大きく、過度な期待は禁物(医薬品ではない)

サラシアの効果・機能

サラシア由来成分(例:サラシノール/ネオコタラノール)は、糖質を分解する消化酵素(α-グルコシダーゼ)を阻害し、食後血糖の上昇をおだやかにする機能が報告されています。

特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品の届出情報でも、この働きが根拠として用いられています。医薬品ではないため、疾病の診断・治療・予防を目的として摂るものではありません。

ランダム化二重盲検試験などの臨床研究では、サラシア抽出物摂取により健康成人や対象者で食後血糖・インスリン応答が抑制された結果が報告されています(用量や抽出法は研究により異なります)。

有効性は個人差があり、すべての人に同等の結果を保証するものではありません。

どのような人におすすめ?

  • 食後の糖質を意識した食生活を心がけたい人
  • 白米・パン・麺など炭水化物中心の食事が多い人
  • お茶やサプリなど食事と一緒に摂れるサポート素材を探している人
    (※服薬中の方、妊娠・授乳中の方、既往歴のある方は使用前に医師・薬剤師へ相談を。)

日々の食事で糖質を意識したい人に、食事と併用しやすいサポート素材として適します。ただし体調や飲み合わせにより合わない場合があるため、異常を感じたら中止し専門家へ。

機能性表示食品は事業者の責任で根拠を示す制度であり、国が効果を認めたものではない点も理解して選びましょう。

1日の推奨摂取量

公的機関が定める一律の推奨量はありません。製品ごとの関与成分量・摂取目安(例:食事とともに1回○粒/○包など)に従ってください。

摂り過ぎても健康増進が保証されるものではなく、体質により胃腸症状などが出る場合があります。

参考: 「 健康食品 」の安全性・有効性情報 –

項目目安・考え方
公的な1日推奨量設定なし(製品表示に従う)
摂取タイミング主食を含む食事と一緒に(製品表示の指示に従う)
注意事項体調に合わない場合は中止。服薬中・妊娠授乳中・持病のある方は要相談。過量摂取はさける。
参照リンク
  • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)「健康食品」の安全性・有効性情報:サラシア成分・作用解説(α-グルコシダーゼ阻害 など)、製品評価の記載あり。 「 健康食品 」の安全性・有効性情報 –
  • 消費者庁「機能性表示食品について」:制度の考え方(事業者の責任で根拠を示す・国のお墨付きではない 等)。 内閣府
  • 臨床研究(査読論文・総説の一部):食後血糖・インスリン応答の抑制を示した二重盲検クロスオーバー試験など。 Liebert Online

サラシアが含まれている食品

サラシアは一般の食材に自然含有するものではなく、主にお茶(ティーバッグ)タブレット(錠菓)など加工食品として摂られます。

含有量は製品で大きく異なるため、パッケージの関与成分量と1日摂取目安を必ず確認してください。例として公表値のある製品情報を下表にまとめます。

サラシアを含む食品と含有量・必要量

形態/食品例関与成分(指標)含有量(1回分)1日摂取目安1日の必要量に達するには*
ティーバッグ茶「からだ応援サラシア茶(紅茶)」サラシア由来サラシノール0.2 mg/包1日1包(食事の前)1包で目安量到達
特定保健用食品「サラシア100」(錠菓)ネオコタラノール663 µg/日(3粒)1日3粒3粒で目安量到達
機能性表示食品サプリの一例(複合配合)サラシア由来サラシノール0.2 mg/日(5粒で)1日5粒(食事時)5粒で目安量到達
*「1日の必要量」は、公的な共通“推奨量”がないため、各製品の1日摂取目安=その製品での必要量として記載しています。

おすすめの摂取方法

サラシアはお茶として食前に取り入れるのが手軽。味や続けやすさを重視して、無糖でのアレンジがおすすめです。

メニュー作り方のポイントこんな人に
サラシアホットティー200mLのお湯で1包、1分蒸らし。食事前に。外食が多くまずは簡単に始めたい人。
サラシアアイスティー濃いめに抽出→氷で急冷。無糖で。食事と一緒にすっきり飲みたい人。
サラシア×玄米茶ブレンド玄米茶と1:1でブレンドして香ばしさをプラス。毎日続けやすい風味に調整したい人。
サラシアラテ(無糖)無糖ミルクで割ってコクを追加(甘味料なし)。甘味を足さず満足感を出したい人。

参考情報
機能性表示食品の届出情報は消費者庁データベースで確認できます(商品名や届出番号で検索)。製品ごとの「関与成分量」「1日摂取目安」「注意事項」を必ず確認してください。

参考情報

機能性表示食品の届出情報は消費者庁データベースで確認できます(商品名や届出番号で検索)。製品ごとの「関与成分量」「1日摂取目安」「注意事項」を必ず確認してください。

参考: 内閣府

サラシアに関するよくあるQ&A

サラシアは何の成分?

サラシアは熱帯原産のツル性植物由来で、樹皮や根を抽出した素材がお茶やサプリに用いられます。食生活の中で糖質を意識したい人のサポートとして人気ですが、医薬品ではなく、効果を断定したり疾病の治療を目的に摂るものではありません。

どんな効果が期待できる?

研究では、糖質を分解する酵素をゆるやかに働かせることが示唆され、食後の上昇を意識したい時に役立つ可能性があります。ただし個人差が大きく、すべての人に同じ結果は保証されません。体調に合わない場合は使用を中止しましょう。

飲むベストタイミングは?

一般的には主食を含む食事と一緒、または食前に摂る設計が多いです。お茶なら食事時に無糖で、サプリは表示の用法を守るのが基本。継続しやすいタイミングを選び、摂取量を増やせば良いというものではない点に注意してください。

1日の目安量はどれくらい?

公的な一律推奨量はありません。製品ごとに関与成分量や1日の摂取目安が定められているため、必ずパッケージを確認してください。複数製品を併用して過量になることは避け、表示を超えない範囲で続けるのが安全です。

副作用や注意点は?

体質によってはお腹がゆるくなる、胃の不快感などが起こることがあります。体調変化を感じたら中止し、専門家に相談を。服薬中、通院中、妊娠・授乳中の方、未成年は使用前に医師・薬剤師へ相談し、無理な長期多量摂取は避けましょう。

医薬品との違いは?

サラシアは健康食品の素材で、疾病の診断・治療・予防を目的に設計された医薬品とは制度も位置づけも異なります。効果効能を断定できず、用法用量や副作用情報の扱いも別物です。あくまで食生活の補助として考えるのが前提です。

ダイエットに役立つの?

体重減少を直接的に約束するものではありません。食事の糖質を意識したい時の一助になり得ますが、基本は食事管理と運動、十分な睡眠です。サラシアのみでの短期的な大幅減量は期待せず、生活習慣の見直しと併用しましょう。

飲み合わせの注意はある?

血糖に作用する薬などを服用中の方は、併用で作用が重なる可能性があるため、自己判断は避けて必ず医師・薬剤師へ相談してください。サプリ同士でも似たはたらきの素材を重ねると体調に影響することがあるため注意が必要です。

お茶とサプリどっちが良い?

続けやすさと表示の関与成分量で選びましょう。お茶は食事時に取り入れやすく、サプリは量の管理がしやすい傾向があります。製品ごとに設計が異なるため、摂取の目的・味の好み・コストを比べ、表示どおりに使うことが大切です。

どれくらいで実感できる?

実感には個人差があり、期間の目安を一概に示すことはできません。短期間での大きな変化を目的にせず、食事内容の見直しや活動量の確保と併せて、無理のない範囲で継続を。体調に不安があれば中止し、専門家に相談してください。

目次