看護部研修

診療科・部門

教育方針

『心のこもった看護の提供』を実践できる看護職員を育成すること

コンセプト

一人ひとりの成長を見守り・支えること。そして、共に学び続けること。
新人も中途採用者も、どちらも一人ひとりを大切にした支援を行っています。

教育目的

1.病院理念である『心のこもった先進医療の実践』を目指し、安心・安全・安楽な看護の提供により、一人ひとりの患者さんに寄り添う看護ができる看護職員を育成する。

2.専門的な知識・技術の習得はもちろん、看護の‘心’を大切にできる看護職員を育成する。

3.一人ひとりの成長を見守り、自己啓発を促し学び続ける姿勢を支援し仕事(看護)の‘やりがい’を高められるよう支援する。

教育目標

1.看護師として必要な基本的な知識・技術・態度の習得をベースとし、脳神経外科・循環器内科・消化器科という専門科に必要な知識・技術を習得し、質の高い看護実践ができる看護師を育成する。

2.(ジェネラリストとスペシャリストの育成)

3.組織における自己の役割を自覚し常に相手を尊重し思いやりのある看護を遂行できる看護師を育成する。

4.心身の健康に留意し、自己研鑽に努め自己成長できる看護師を育成する。

5.時代のニーズに応じて臨機応変に看護実践能力を発揮できる看護師を育成する。

院外研修への参加

看護部の教育規定に従い、院外研修や学会参加を補助

学会発表

実戦から研究題材を抽出し、関連各学会に演題発表

認定・特定取得

専門性を高める意欲を支援

管理者へ

実践・教育から、スタッフを活かす管理者へ

教育プログラム

地域のニーズに応えるために、看護部の教育体制を充実させています。看護部の教育体制は、教育委員会と協働して、看護師のキャリアパスを明確にするラダーシステムと、これに連動した看護の質を高める教育・研修計画から構成されています。

教育プログラム 教育プログラム

ラダーシステムに連動した教育・研修計画

看護協会が定めた実践能力評価のレベルもとに、当院の特色に合わせ、実践能力や責任に応じた5段階に分けられています。個々の成長の指標であると共に、報酬や福利厚生の改善の指標にもなります。
また、ラダーに連動した教育・研修計画も策定されています。

当院の看護ラダー

成長への5ステップ

成長への5ステップ

院内研修

看護部では、看護と医療の質向上のため、勉強会を開催しています。
主任・副主任が中心となり各部署の勉強会を計画しています。内容は、医師に講師をお願いした疾患の基礎知識や症例検討、医療機器の安全管理や看護に必要な基礎技術など多岐にわたります。また連携病院が主催する講義等にも参加できるようにしています。

RRTチームによる勉強会の開催

RRTチームによる勉強会の様子
RRTチームによる勉強会の様子

院内では2023年度からRRTチームが発足され、院内での急変予防のため、
随時ICLSのスキルシュミレーションを開催しています。

教育委員会による勉強会

教育委員会による勉強会の様子
教育委員会による勉強会の様子

術式理解、患者さんへの術後看護の活用のため、手術室見学を実施しております。

院外研修

2023年度の実績として、院外研修はひと月当たり3.2人が参加の年間延べ38回参加。
学会は年間延べ9名が参加。その他院外活動は年間延べ6件参加しました。
今後も自己啓発を促し学び続ける姿勢を支援します。

PDF 学会・研修参加実績  〉

特定行為研修

特定看護師の紹介

特定看護師とは、特定行為を実践するために必要な高度な知識と技術を取得するために指定医療機関で研修を受け、修了認定を受けた看護師をいい、2015年厚生労働省が施行した「特定行為に係わる看護師の研修制度」によって定められました。
看護師が行う業務は「療養上の世話」または「診療の補助」であることは、保健師助産師看護師法によって定められています。
医師による診療は、医師にしかできない診断、手術、処方などの「絶対的医行為」と看護師が「診療の補助」として行って良い静注、静脈ライン確保、膀胱留置カテーテル挿入など「相対的医行為」に分類されていますが、厳密には規定されていませんでした。そこで相対的医行為のうち、高度な専門知識や技術をもって行うものが明確に区分され、「特定行為」と位置付けられました。
私は特定看護師の研修において術中麻酔管理領域パッケージで6区分8行為を修了しました。そして現在は、手術室で勤務しながら、特定看護師として麻酔科医師の管理・指示の下、麻酔看視を行っています。そのため今までの手術看護に加え、フィジカルアセスメントや臨床推論を学んで事で医師の視点を学ぶ事が出来たことで、より患者にとって安全な手術が提供できるようになりました。
麻酔科医と協働しながら術中の麻酔看視を行う事で、患者の安全を守ることに繋がり、より安全な手術を遂行することを目指しています。また麻酔科医師を協働することで麻酔科医師のタスクシフトに繋がっています。特定行為は医療行為を実施していくため、自己責任も大きいがやりがいも多くあります。

<具体的に取得した行為は以下の8行為>

・経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
・侵襲的陽圧換気の設定の変更
・人工呼吸器からの離脱
・直接動脈穿刺法による採血
・橈骨動脈ラインの確保
・脱水症状に対する輸液による補正
・硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
・持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整

患者にとってより良い医療の提供が出来る様な実践をするために、また常に患者のために良いことは何かを考え活動していきたい。また特定看護師としての役割が果たせるように、自分自身が更に学び続けることで、院内の看護スタッフのロールモデルになれるような活動をすることが私の役割です。